2025.05.18 08:18【投資】生命保険が本当に必要な人とは?お金は天国に持っていくことができません。そして、お金は使ってこそ価値があります。お金を使うことができるのは「生きている間」だけです。一方、被保険者本人は、生命保険金を受け取れません。ですので、生命保険が本当に必要な人とは「自身が生きている間にお金が余る…この余ったお金を確実に、次...
2025.05.16 22:34【投資】NEOバンク…利息とポイント、どちらがお得?NEOバンクを利用していると…利息は意外とフツ―ですね。ネットバンクらしからぬ…。その一方で、ポイント付与が充実していることがありますね。利息とポイント、どちらがお得でしょう。利息には20.315%の源泉税が引かれます。ポイントには、税金はありません。利息は複利しますが、ポイント...
2025.05.16 13:01【投資】ネット銀行の高利率定期預金最近、ネット銀行の中で、1%に迫るような、高い利率の定期預金を見掛けることがあります。期間は1~3年。個人向け国債の一番、短いもので3年ですね。定期預金は利息が複利します。そして期間が短ければ、インフレの影響が少なくて済みます。数年後の使い道が決まったお金の運用先として望ましいか...
2025.05.15 13:32【投資】未経過利子…個人向け国債には無くて、新型窓販国債にはある個人向け国債には無くて、新型窓販国債にはある「未経過利子」というのがあります。以下、財務省サイトからの引用です。「経過利子」は、債券の取引に特徴的な慣行です。 国債を購入された場合、第1回目の利払いとして6ヶ月分の利子をお支払いしますが、購入から第1回目の利払いまでの期間は必ず...
2025.05.14 12:12【投資】学資保険よりも、奨学金を利用したほうが良いのでは?学資保険は、しょせん保険に過ぎない。インフレに弱いのだ。教育費は最もインフレの傾向が強いと思っている。学資保険よりも貸与型奨学金を利用したほうが良い。なぜならば、「借りる」のは「お金」だから。くどいようだが、インフレの時代。つまり「借りた物」の価値が、「時間と共に下がり続ける」か...
2025.05.12 22:14【投資】キャンペーン金利に気をつけて円でも外貨でも、キャンペーン金利があったりします。2000年ごろだったと思います。キャンペーン金利に乗せられて、外貨預金を組んだ人がいました。その外貨預金が元本を回復できたのは2021年ごろだったとか。ちなみにキャンペーン金利の期間は3か月でした。最悪のタイパですね。
2025.05.11 22:44【投資】個人向け国債…5月の利率財務省から、5月発売の個人向け国債の利率が発表されています。(いずれも税引前です)。☆10年変動…0.84%☆5年固定…0.83%☆3年固定…0.66%いずれも「4月発売」に比べると、知れッと「利下げ」していますね(笑)。10年変動の個人向け国債の利率は、半年ごとに見直されます。...
2025.05.10 23:28【投資】10年新型窓販国債の利率1.4%は魅力的??5月販売の10年新型窓販国債(=新型窓口販売国債)の利率は固定1.4%です。これは魅力的な数字なのでしょうか?例えば、定期預金と比べた場合、10年固定や5年固定でも、なかなか無い利率でしょう。キャンペーン金利なら、あるかな…?? ところで、この10年の新型窓販国債ですが、購入する...
2025.05.10 05:39【投資】外貨預金って、どうよ?外貨預金を扱っている金融機関があります。外貨預金は、必ずしも「円預金よりも高金利」とは限りません。為替変動による為替リスクがありますし、TTSとTTBもあります。TTSとは「円⇒外貨」にするときのレートです。はTTBとは「外貨⇒円」にするときのレートです。ちなみに、TTMもありま...
2025.05.08 23:12【投資】定期預金の中途解約→普通預金の利率定期預金を、満期を待たずに解約した場合、「普通預金の利率」とされる場合があります。一律に「普通預金の利率」という金融機関もあれば、「中途解約利率と普通預金の利率を比べて、どちらか低い方」という金融機関もあります。定期預金は預け入れ期間が長いと利率が高くなるのが一般的です。しかし、...
2025.05.07 22:43【投資】定期預金の中途解約利率定期預金の中途解約利率の適用。例えば、ゆうちょ銀行の規定では、『預入の日の通常貯金の利率を下回らない ものとします。』とあり、中途解約利率は60%を目安としています。一方、イオン銀行では預け入れ期間「6か月未満」では、「普通預金か、約定利率20~10%のいずれか低い方」を適用する...
2025.05.06 01:38【投資】定期預金の中途解約利率満期前に定期預金を解約(=定期預金を下ろす)する場合、中途解約利率を適用されてしまうことが多いと思います。定期預金は中途解約利率を適用されても、「元本額は保証されて」いますから、ご安心を♪。この定期預金の中途解約利率は、大きく分けて3パターンあるようです。1.約定利率の〇%を適用...